WINEBREAKER ワインブレイカー

ソムリエ資格を持つyosukeの、ワインのまめちしきやソムリエ試験対策紹介ブログ。

ソムリエテイスティング(27)〜アルパカ制覇③ピノ・ノワール〜

ついにピノノワール

避けては通れぬ品種ですね。

繊細で栽培の難しい品種であることから「黒いダイヤモンド」とも呼ばれ、フランスのブルゴーニュ地方を代表する葡萄。

 

かの「飲むよりも語られることの方が多い」と言われるワイン「ロマネ・コンティ」もまた、100%のピノノワールより生み出されております。

 

その品種特性は「エレガント」。華やかな香り。女性的で線の細く柔らかい、スムーズな口当たり。繊細な余韻…。多くのワインラヴァーを魅了するワイン。ピノノワールなくして赤ワインを語ることはできません。

 

そんなピノノワールを使った「アルパカ」です。

テイスティングしてみましょう!

 

f:id:sommelier-yosuke:20181113234959j:image

 

アルパカ

ピノ・ノワール

2017

チリ

 

Alpaca

Pinot Noir

2017

Chile

 

ボトルの形状もやはりなで肩の「ブルゴーニュタイプ」のものなのですね。

 

色はあわめのルビー色。オレンジを基調とした熟成感ともとられがちなニュアンス。ピノノワールらしい外観を備えております。

 

香りは穏やかでチェリーやベリーの赤系果実中心にスミレ、あとなぜか桜を感じました…

 

口当たりから喉ごし、ボディ、フィニッシュまであくまでしなやかで流れるようなワイン。正直言って「典型的かつオーセンティック、クラシカルでスムーズで完成度の高いピノノワール」と言ってしまうと思います。

 

香りと余韻はやや弱い感じもありますが充分!

アルパカピノノワールやばすぎ。

これが600円って…こわいわ。

 

 

これもまた、「ピノノワール好きの人」に、ブラインドで出題してみたいですね。

おそらく「品種はピノノワール」というところまでは行きつくと思うのですが、価格帯や「アルパカ」という答えを出せるのでしょうか?

 

ぼくも不意打ちで出題されてみたいです。笑

アルパカと答えられるかどうかは、わかりませんが…ww 

ソムリエテイスティング(26)〜アルパカ制覇②カベルネ・ソーヴィニヨン/メルロー〜

アルパカ

カベルネ・ソーヴィニヨンメルロー

チリ

2017

 

Alpaca

cabernet sauvignon/merlot

chile

2017

 

f:id:sommelier-yosuke:20181106095402j:image

 

カベルネ・ソーヴィニヨン。世界的に栽培されており、チリでもまた盛んな品種のひとつ。中でもチリ産のカベルネは「チリカベ」なんて言われて、そのしっかりした口当たりとコストパフォーマンスにより愛されておりました。

 

今でも「赤ワインといえばカベルネ」というイメージのひとも多いと思います。50代くらいのひとたちが多いかなぁ…。

 

チリのカベルネソービニョンにおいてメルローブレンドするのは珍しくはないのですが、カベルネ100%の方がメジャーなイメージがあります。

(ワインにおいてブレンドは「アッサンブラージュ」といいます)

 

エチケット的にも「チリ  カベルネ・ソーヴィニヨン」とした方が収まりがいい気がする。サンタヘレナ社がアルパカを作るときなぜメルローアッサンブラージュとしたのか。

 

味わいはもちろんポイントなんだろうけれど、なんとなく気になります。

 

ちなみにメルローの品質特性は「柔らかでゆったりとしたボディをもち、果実味豊か」って感じでしょうか。

 

それではテイスティング

 

やや淡めのルビー色。エッジに青みがかかることの多いチリのカベルネソーヴィニヨンですが、青みは見受けられない。メルローブレンドされているからでしょうか。

 

しかし香りにはピーマンやししとう系の青みが。「チリのカベルネソービニョン」といえばこのニュアンス。かつては欠陥とされていたそうですが、最近はそれを個性と捉える生産者も多いみたいです。

 

ほんのりとした樽香、チョコレートっぽさを感じるような気もしますが、樽を使っているのかいないのか?はっきりとは断言しにくいです。

 

アタックは、やや尖ったチェリーやスモモのような酸味と、タンニン(渋み)。はっきりとしてパキッとした口当たりです。抜栓から時間が経つにつれて、カシスの雰囲気も。

 

余韻はややしっかりとしており、やはり青みががったピーマン、シシトウ、ハーブのニュアンス。少しだけオイルっぽいボディを感じるような…メルロー由来でしょうか。

 

先日のシラーに続いて、こちらもなかなかでした!チリのカベルネソービニョンらしさはあるけれど、親しみやすい仕上がり。それでいて濃厚で存在感もある。いいですね!

 

いわゆる「ボディ(重さ)」という視点から見ると、先日テイスティング記事を書いたシラーの方が重いかなと感じますが、個人的な好みとしては今日のカベルネメルローかもしれません。

 

もともとメルロー、結構好きなので…。

 

そのうち白やロゼもテイスティングして記事をかければと思っております。よろしければご覧いただけると嬉しいです。

ソムリエテイスティング(25)〜アルパカ制覇①シラー〜

なにかと見かける「アルパカ」。

コンビニスーパーをはじめ、いろんな場所で扱っておりますので、普段ワインになじみのない人でも、エチケットくらいは見たことがあるんじゃないでしょうか。

 

f:id:sommelier-yosuke:20181104004429j:image

 

アルパカ。

これをソムリエに語らせたとき、多くのソムリエが「あぁ、アルパカ…w」みたいなね!

 

しかし!

アルパカを否定するソムリエ様。馬鹿にする自称ワイン通たち。本当に飲んでる?

ブラインド比較試飲で、銘柄伏せられた状態でアルパカが出されたら「あぁこれはアルパカですね、おいしくないもんw」と切って捨てられますか?

 

いまや「最も身近なワイン」の一つといえるであろうアルパカ。

J.S.A.認定ソムリエYosukeによる全種試飲レポート、やっていきます!

 

第一回目は「シラー SYRAH」!

 

サンタ・ヘレナ

アルパカ

シラー

2017

 

SANTA HELENA

Alpaca

Sylah

2017

 

外観はやや淡いルビー色。エッジの色みも淡め。比較的濃厚でアタックのあるワインを生み出す品種であるシラーの色づきとしては、薄めに感じます。ディスク(ワインの水面)に紫のニュアンスが混じることもあるのですが、確認できず。

 

香りはローズマリーやタイムといったハーブに飾られた「黒コショウ」のニュアンス。「シラーの品種特性として最も挙げられる、スパイシーさ」が結構出てます。濃厚というよりは、若く辛いシラーという感じ。オーストラリアやニュージーランド、アルゼンチン、フランスのローヌ地方がシラーで有名なのですが、不思議と「フランス」の、ローヌのシラーに近しいものを感じます。

 

潰したばかりの、青々しいコショウとでもいうのでしょうか。

 

口当たりは比較的クリア。香りほどの強い主張はなくみずみずしいが、カシスやブラックベリー系の存在感ある果実味があり、充分に重さを感じられる。アタックから口の中に広がるにつれて広がっていくようなイメージ。

 

余韻にはほんのりとヴァニラを感じるざらりとしたタンニン。

度数は13.5%かな?と思いましたが正解は13%、まぁこんなもんでしょうか。

 

やっぱり、お肉が欲しくなりますね!

ハーブで香り付けした牛ステーキをシンプルに塩コショウで焼きつけたものを、厚切りでほおばりつつ流し込みたい!

 

やばい書いてて本当に食べたくなってきた…

 

 

はい!

 

いかがでしたでしょうか。

日本ソムリエ協会認定ソムリエがアルパカをテイスティングしてみたVol.1」

でした!

 

個人的にはなかなか楽しくやれました。

ブラインドティスティングのとき、意地悪で持って行ってみたいな。

ぼくだったら「ローヌのシラー 若いヴィンテージ」みたいな答えをしそうです。

 

このワインを数百円で買えるんですから全然いいなーって感じしますね!

ソムリエが明かす、プロの試飲会現場

先日「ワインコンプレックス」という試飲会に参加してまいりました。

場所のわかる写真の公開などが禁止されていたため、なんの写真もなくてすみません。

 

ワインの試飲会というのは、自分のワインに関する知識を一気に深めてくれます。

そしてもちろん素晴らしいワインに巡り合えたり、あこがれのワインを試飲できたり…と、ワインラヴァーにとって、最高のイベントです。

 

しかし、飲食従事者しか参加できないいわゆる「プロ限定」の試飲会は一般の方はなかなかよくわからない世界だったりします。なので、ちょっとだけ秘密の裏側を…。

 

 

秋晴れの都内某所。時間はお昼の12時過ぎ。

そう、飲食従事者向けの試飲会ってこれくらいの時間に行われることが多いんですよね。その後お店に出勤する人も多いので。

場所は非公開なのですが、石造りの重厚感と歴史を感じる建物…建物というより「館」って感じですね。絨毯もふかふか。中庭には青々とした芝生の緑が生えており、リエット、ピュレ、カナッペなど軽食とソファ。スパークリングワイン。

 

よく晴れた秋のお昼にスパークリング…これだけでも「なんて素敵な試飲会なんだ…」って感じだったのですが、2階建ての会場の中には40ものインポーターさん(ワインを輸入して広めるお仕事の人たち)がひしめきあっております。

 

1つのインポーターの出点数が仮にワイン10本だとしても、合計400種類以上のワインのテイスティングができます。ひとくち10ml飲んじゃったとして400種類試すと…4000ml。ボトルワイン5本強。さすがのぼくでも無理そうな量です。

 

ついつい高価なワインや有名なワインに走ってしまいそうになりますが、ぐっとこらえてまずは「お店で出せそうな価格帯のワイン」や「お客さんに喜んでもらえそうなエピソードのあるワイン」を試飲。持参したノートにテイスティングコメントを書きまくります。テイスティングコメントは財産になっていくので、必死です。

 

インポーターさんはやはり自社のものだけに限らず、知識が豊富です。せっかくの機会なのでいろいろお話してみると楽しいです。「試飲会でワインを味見しても、どんな顔をして、何を言ったらいいのだろう…」と尻込みする人がいるかもしれませんが、素直に感想を述べるのが一番です。ソムリエ資格を持っているようなスタッフも多いのですが、相手も人間。やさしく接すれば、やさしく返してくれます。

「〇〇ってどういうことなんですか?」とか普通に聞いてみたりもしますね。

 

今回はカリフォルニアワインの試飲会だったのですが、カリフォルニアの土壌や気候、最近の造り方のスタイルの傾向などたくさんの情報を教えてもらうことができました!

 

 

現地から海を越えていらしている造り手さんやインポーターさんから、話を聴ける…。これがまた重要で、ある種ワインの試飲をしていいワインを見つけるということに匹敵する財産にもなるんです。

 

樽の使われ方の傾向、海沿いと内陸の違い。10年前と最近のスタイルの移り変わり…などなどカリフォルニアワインに関するイメージや情報を、とてもいい感じに最新版にアップグレードさせていただきました。

欲を言うなら、ぼくは英語が喋れないので、それだけはもどかしい…。造り手さんともっとうまく交流できれば、さらに世界も広がりそうです。

 

そしてひとしきり試飲して回ったあとは、「シルバーオーク」「エチュード」といった有名カリフォルニアワインを試飲!エチュードピノノワールは実に素晴らしかった!のですが、もうなんか仕事を忘れてますね…。

 

 

ただこれからは、今まで扱えなかった高価格帯ワインを扱っていくことも、ビジネスとして始めていこうと思います。今回のエチュードを使える機会なんかが持てたら楽しいな。新しい挑戦に、我ながらワクワクしながら日々を過ごしております。

 

さていかがでしたでしょうか。

簡潔ではありましたが、この記事が何かのお役に立てれば幸いです。

 

またどこかのタイミングで、ほかの試飲会の裏側など公開できれば楽しいなと思っております。ここまでお読みくださりありがとうございました!

パパが起業を決意する話。

こんばんは。

いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

5月からスタートした「ワインブレイカー」というブログ。先日の記事投稿でついに100記事を突破しました!

 

開設当初は訪問者数ゼロの日が続いていた時期が長いことありましたが、最近では日々100名前後の方が来てくださっているようです!

 

本当にありがたいです。

 

100記事を記念いたしましてということで、良いタイミングなのかもしれない!ということで発言しておきたいことがありまして、それが

 

「起業をする!」

 

ということです。

 

自分の本当にやりたいことを、やりたい形で発信する。

 

さまざまな形で接してきた「ワイン」というものの本当の楽しさを自分らしく伝えていきたい!

 

それは使命であり義務でありライフワークなんだと、最近感じるようになりました。

 

自分にとって最もやらねばならぬことは、何なのか。

 

仕事だからの「やらねばならぬこと」

ではなく

自分としての「やらねばならぬこと」。

 

それを自分なりに形にしていこうと思います。

 

そして随時状況をブログで公開していこうと思います。

 

 

 

37歳、二児の父。

起業を決意する。

 

はたしてどうなるのやら乞うご期待ですね!

 

応援してくださいねー。

 

ワインブレイカー 洋輔より。

ソムリエがテイスティングしてみた(24)〜ハロウィン、悪魔の蔵のワイン〜

ハロウィン近づくこの時期、よく目にするのがこの「カッシェロ・デル・ディアブロ」。電車や駅でプロモーションされているのをよく目にします。

 

いわく

 

「その昔、あまりの美味しさに盗み飲みをする者が絶えないワインがありました。

困った蔵の主であるドン・メルチョーは「その蔵には悪魔が棲んでいる」という噂を流し、

そのワインを守ったという…」

 

コンチャ・イ・トロ創業以来の伝説を語り継ぐワイン。

 

Casillero del diablo

Chile

Cabernet Sauvignon

2016

 

カッシェロ・デル・ディアブロ

チリ

カベルネ・ソーヴィニヨン

2016

 

f:id:sommelier-yosuke:20181023015323j:image

 

おりしも街はハロウィンてことで、最近このワインの広告をたくさん目にしますね。

 

穿った見方をすると、コンチャイトロは「悪魔のエピソード」と「ハロウィン」をからめて、「ハロウィンといえばカッシェロ・デル・ディアブロのワイン」ってのを根付かせたいんだろうな。去年もこのハロウィンの時期、電車や駅でたくさん広告見ました。

 

こういう売り方って、なんかチリとかニューワールドワインっぽい感じがしますね。

 

商業主義的といいますか。

 

コマーシャリズムといいますか。

 

なんかトゲのある言い方になってしまいましたが、まぁエピソードのあるワインってのは、いいものです!

 

これ買ったお店のポップには「世界最高のカベルネ・ソーヴィニヨン」との表記が。

 

世界最高のカベルネってなに基準よ…

 

 

ではテイスティングを!

 

色は、やや紫がかった濃厚なルビー色。色づきはしっかりとしており、「悪魔の蔵のワイン」の名に恥じないといえば恥じないような気もします。紫感が若さを物語ってますね。2016年。

 

香りはベリーやチェリーに、上品かつ濃厚なココナッツとチョコレートのイメージ。チリのカベルネ・ソーヴィニヨンという言葉からイメージされる「ピーマンやシシトウといった青さ」はさほど感じません。

 

どちらかというと樽のニュアンス…

ココナッツやチョコレートのフレイバーを感じる作りですね。

しかしその樽感も主張が強すぎず弱すぎずで、品種の個性も殺していないしなんともバランスが良い!

 

口当たりはまろやかながらも、フィニッシュにむかうにつれ徐々にカシスや黒砂糖のような濃厚な味わいが広がる。

 

いや美味しいじゃないか!

これが1000円強で買えるなら、べつにハロウィンの時期だけじゃなく普段使いにも全然いけそう。特にこれから寒くなってくる時期にデミグラスの煮込み…牛タンシチューなんかとあわせたら絶対最高です。

 

まとめると

 

「商業主義的なワインだからって敬遠しないで飲んでみるといいですよ」

 

ということでしょうか。

 

 

商業主義的なワインといえば、もうひと月もしたらボジョレーヌーボーの解禁日ですね。

 

意外と好きなボジョレーヌーボー

まぁ割高感はありますが…

 

今年もテイスティングして、コメントをブログにあげようと思います!

 

ソムリエがテイスティングしてみた(23)〜妻の誕生日パーティーにソムリエが選んだワイン〜

妻の誕生日。

ソムリエとしては、「どのワインを選ぼうかな?」と、

うきうきします。

 

王道のシャンパーニュ

あえてのカヴァ・ロゼスパークリング。

デザートワインのハーフボトルなんかもおしゃれかも。

むしろシェリーとか行っちゃったりして…

 

 

などなど悩みつつもワインショップでいろいろ見てみた結果、

選んだ一本は…

 

ドイツワイン🇩🇪

 

シュヴァルツ・カッツ(黒猫)…というワインにしようと思ったのですが、つい隣にあったワインのあまりのエチケットの可憐さに惹かれて、気づいたらこちらにしてしまいました。

 

Dr. Zenzen

Riesling

Reserve

 

ドクター・ツェンツェン

リースリング

レゼルヴァ


f:id:sommelier-yosuke:20181021222000j:image

 

シャープな形状に透き通るような青みが映える、美しいボトルですねー。ドイツやアルザスワインだなって感じがします。蝶のモチーフがなんともいえず可愛いです。

 

品種はリースリング。甘口から辛口まで様々なタイプのワインを生み出す、ドイツといえばの品種ですね。

 

「アロマティック品種」のひとつで、華やかでゴージャス(?)なイメージもある葡萄は、お祝いの席にぴったりではないかと!

 

それではテイスティングしてみます。

 

外観はやや淡めのレモンイエロー。グラスに注ぐと気泡が多く生まれ、フレッシュなイメージが。

 

香りはオイルや絵の具と形容される「ペトロール香」をベースに、お花やリンゴのような華やかなアロマ。結構典型的なリースリングっていう感じがしますね。

 

口当たりは厚みがあり濃厚なアタック。

しっかりしたボディ、存在感のある飲みごたえ。黄桃やパッションフルーツ系のニュアンスがあり、また、酸はほぼ感じられない。

 

辛口とは言いつつも、その柔らかでまろやかでゆったりとした味わいは、酸の穏やかさもあって若干の甘口のようにも感じられますね。

 

オイルパスタ、ミルキーなソースを使った鶏料理なんかと良さそうです!

 

ちなみになのですが、なぜぼくがもともと「黒猫」というワインを選ぼうとしたのかと言いますと。

 

ドイツには「樽の上に黒猫が座ったなら、そのワインは素晴らしいものとなる」という逸話があるのです。

 

日本では「幸せ」というイメージとはいまひとつ結びつきにくい「黒猫」ですが、もともとは

 

「黒猫が横切る=幸せが目の前を通り過ぎてゆく」

 

ということがネガティブなイメージの元となっていると言われております。

 

すなわち黒猫それ自体は、逆に幸せの象徴でもあるわけですね。

 

シュヴァルツカッツも、ドイツのリースリングを語る上で外せないワイン。そのうちテイスティングしてブログで紹介できればなーと思っております。